こんにちは!愛知県岡崎市にあります出張専門産後ケア助産師 小野温子です♪
私が食にこだわる理由について、これまで第一弾、第二弾とお伝えさせていただいてきました。
↓まだの方はこちらからご覧ください♪
【第1弾】私が食にこだわる理由。赤ちゃんのスタートラインを作る!
【第2弾】私が食にこだわる理由。私たちの司令塔である脳作り!
「食事が、ママにとって、赤ちゃんにとって、身体にとって、どれだけ必要なものなのか?」
お分りいただけましたか?
では、反対に身体に不必要なものは何があるのか?
今日は、そんなお話をさせていただこうと思います。
身体にとって不必要なもの。
それは、
・保存料
・ダイオキシン
・PFOA、PFOS
「添加物や保存料が入っていないほうが良い」ことは、なんとなくわかっていただいていることと思います。
では、このあまり聞き馴染みのない「PFOA、PFOS、ダイオキシンとは何か?」「これらがなぜ良くないのか?」を簡単に説明します。
ダイオキシン、PFOA、PFOSって何?

ざっくり言うと「化学物質」のこと。
ダイオキシン
ゴミの焼却や工業排出などで発生する環境汚染物質のこと。
海、川、土壌を汚染したダイオキシンを摂取したお肉やお魚を通して、わたしたちは摂取してしまっています。
また、ダイオキシンは、脂肪にたまりやすいという特徴があります。
そのため、脂肪がつきやすいママの身体ににたまったダイオキシンを、赤ちゃんは知らず知らずのうちに摂取してしまっている可能性があります。
PFOA、PFOS
テフロン加工や撥水スプレー、紙容器などに使われてきた化学物質のことです。
これらは、日常生活を豊かにしてくれる一方で「永遠の化学物質」とも呼ばれ、自然に分解されにくく体にたまりやすい物質です。
化学物質がどのように母体と赤ちゃんに影響があるの?

この化学物質たちが、ママと赤ちゃんに一体どのように影響があるのか?というと、
赤ちゃんの脳や身体の発達にとても影響があります。
これらの物質は、身体にたまりやすく、ママの胎盤や母乳を通して、赤ちゃんに影響を及ばし、体重減少やホルモンや免疫の乱れ、脳の発達にも影響があると言われてるんです。
国が調査をあげているほど深刻な問題に

それを調べているのが環境省が行なっている「エコチル調査」というもの。
その調査によって、
✔︎妊娠中の母体がこの環境化学物質に触れる事で、胎児にどのような影響が起きるのか?
✔︎妊娠中の母親の体内にどのくらい入り込んでいるのか?
を血液検査や出産時臍帯血をとって、どのくらい赤ちゃんに移行しているのかを検査しています。
この調査は、2025年で満了になりますが、どのような結果が発表されるのか?私も楽しみにしています。
人体に影響がある=母体にも影響あり!
私は、現場でたくさんの親子と関わってきている中で「環境が悪化している事が、今の子供たちに様々な特性を持っている子たちが増えていることにつながっている」と感じています。
あとは遺伝子はどんどん濃くなっていくので、脳の発達障害を持っている子も増えてきています。
対策は化学物質を入れないこと

身体に入れるもの=食べるものとお水は、なるべく添加物や保存料が入ってないものを選ぶことが大切です。
リーズナブルで自然でいいものって結構売ってたりするんですよ^ ^
なんとなく、健康に良いと思っていたものが身体に悪影響があるものだったり、知らず知らずのうちに身体にとって、よくないものを選んでしまっていたり。。これは誰でもよくあることですよね。
例えば、「脳は油が6割でできていること」や「トランス型脂肪酸が使われているものはなるべくたべない」ということを知っていたら、買い物へ行っても、選ぶものが変わってきますよね。
そのほかにも、不純物をちゃんと除去できる浄水器や空気清浄機をつけてみたり、肌に触れるもの(下着や衣服)もなるべく綿100%してみるとか、できることをできる範囲でやっていってほしいです。
そのために、まずは、知識を得ること。
「胎児期から小児期にかけて化学物質暴露をはじめとする環境因子が、妊娠、生殖、先天奇形、精神神経発達、免疫、アレルギー、代謝、内分泌系等に影響を与えているかもしれない」
これを聞いて皆さんはどう思いましたか?
私自身は、「ママのお腹にいる時の環境、小児期の環境がその子に影響を与えるんだ!」
とわかった時、「じゃぁこの害になるものを避けよう‼️」という行動になったんです。
「無知は罪」
知識を得たおかげで、次の行動が変わり、大切な命や健康を守ることができます。
親がまず情報を持って、ママと赤ちゃんのために正しく行動できるように、身体にいいことや生きていく上で大切な知恵を授けていきたい・・・
それが食にこだわる、食にまつわる環境にこだわる理由です。
こんな知識なども豊富に楽しくお伝えしています♪お料理会もやってます♪

ぜひ、お気軽に遊びにきてくださいね♪














この記事へのコメントはありません。